


どうも、Ganyです。
随分更新滞ってましたが生きてマスw
先日飲み屋さんで一緒になった見ず知らずの方々と犬トークで盛り上がりましたw
そこで話題になったので久しぶりにボーダーコリーについて書いてみます。
これまでも何度か記事にしていて、あまりストレートな表現は避けてましたが、今回はハッキリ明言します。
ネット上で調べれば大量にヒットしますが生半可な気持ちで迎え入れてはいけない犬種。
他の犬種でも生涯面倒をみる覚悟が必要で生半可に迎え入れて良いわけではないですが、ここで言う「生半可な気持ち」は、意味合いが違います。
文字にすると軽く見えてしまうけど、実際そんなナマ優さしいものではないです。
ボーダーコリーとうまく暮らせてる方は、ほとんどが家庭犬のドッグトレーナーレベルの飼養技術と知識はもっています。
逆にそれくらいじゃないと一緒に暮らせません。
ボーダーコリーは愛玩犬、家庭犬としてではなく、ご存知の通り牧羊犬としてブリーディングされてきました。
我々人間でも別の世界の住民がいることを感じますよね?
犬は犬でも、家庭犬と牧羊犬は別の世界に住んでると言っても過言ではないとぼくは思っています。
ボーダーコリーは遺伝子レベルで家庭犬とは異次元に住む犬です、それほど違います。
ジャンルは別ですがピットブルや土佐犬なんかも分かりやすく異次元に住む犬ですね。
ボーダーコリーは頭が良くて賢いからこそ逆に躾が大変、広い牧場を走り回るタフな犬だから運動量が必要で日々の散歩も大変、そんなイメージが先行しがちですが問題の本質はそこじゃなくて、
例えばサッカーが苦手な方が、特別な才能をもつメッシにサッカーを教えられますか?
もしできるとするなら相当な努力が必要なはずですが、ボーダーコリーを牧羊犬として育てるのはそーゆうことです。
(若かりし頃のモドリッチを指導していたコーチは大変だったという記事を見たことがあります)
才能があっても磨かなければならないのは人も犬も同じです。
ではメッシはバレーボールでもビシバシ得点をあげれますか?
めちゃめちゃトレーニングすればできるかも知れませんが、ボーダーコリーに良い家庭犬になれと言うのはそれより難しいことだと思います。
もちろん個体差や年齢にもよります、ぼくの周りにいるボーダーコリーはまるで別の犬種?と勘違いしそうなコも多いです。
由緒正しいコは、両親をみてある程度の将来像がイメージできるので、どうしても優秀なコを迎え入れたければそちらをどうぞ。
だからといってボーダーコリーを飼うのはやめろとは言いません、なぜならお互いに信頼し合えれば、これほど最良のパートナーはいないと個人的には思うからです。
まず、室内で大型犬寄りの中型犬が暮らせるスペースがあることが絶対条件。
小柄な個体もいますが、例えばウチのは体重ベースだと大型犬に分類されることもあるサイズ。
パピーちゃんでもスグに大きくなるし、むしろパピー期は竜巻級の破壊力があります。
ほっとくと室内大運動会どころか、ぶっ壊し大会が始まります。
決して可愛いで済むレベルではないです。
ウチは事前に用意していた自作の頑丈な大型サークルが補強しても1週間もたずに解体する羽目に、壁にも突進され穴があきました。
やむを得ずリビングフリーにしてぶっ壊し大会の見学と後片付け、修繕を余儀なくされました。
ワンちゃんのスペースはこっち♪
なんて可愛いルールは通用しないので、相応の広さが必要です。
とはいえ室内は狭いので庭には自宅ドッグランも用意しました、街中の一般的なお宅だと難しいと思いますが田舎ならではです。
そんな環境が用意できない場合は、走り回れないストレスは問題行動を助長するので休日のたびに近所のドッグランや広い場所につれてくことになります。
当然コストもかかるので、その費用も事前に考えておかなければなりません。
次に同居の家族、特に小さい子どもはボーダーコリーの性質に悪い意味でドンピシャです。
なぜなら子どもは本来ボーダーコリーがコントロールするべき羊のように振る舞うから。
ボーダーコリーはスイッチが入ると良くも悪くもコマンドが効かない時があります。
ベテラントレーナーですらコントロール不能に陥ることもあり、これが最悪な結果を招くかもしれません。
ウチはボーダーコリーを迎え入れた当時まだ末っ子が未就学児だったのですが、それも承知で保護団体に里親希望をだしました。
もちろんことごとくお断りされました、分かります。
きっとぼくが逆の立場なら当然のようにお断りしますから。
幸いウチは絶対にぼくか嫁氏がそばにいれる環境で、幼児とボーダーコリーだけになることはなく、ボーダーコリーを迎え入れても無事故継続中。
今では末っ子も大きくなり、一緒に育ったボーダーコリーはむしろ最強のガードマンのように外敵から末っ子を守ります。
実はこれでも手放しで喜べる状況ではないんですけどね、ボーダーコリーが本気を出したら子どもなんてひとたまりもない。
万が一の事故はいつ起こるか分からないので、子どもにはことあるごとに対処法を教えて一緒に訓練しています。
例えばウチは夫婦それぞれ独立してるので、基本自宅で仕事をします。
仕事中も一緒にいれるし、出かける時も一緒です。
四六時中一緒にいれるので、問題行動はすぐに対応できました。
特にパピーの頃は、留守番なんて想像もできませんw
糞尿まみれならまだしも、きっと家が破壊し尽くされます。
ぼくの知人にいたっては、(全く犬に関係のない)職場にすら同行させてる強者がいます、周囲の理解も得られていて、とても羨ましい環境です。
もし独身や共働きで日中は不在になる日が多いからといってクレートに閉じ込めておくわけにはいかないし、そんな環境ならトレーナーさんやシッターさんにお願いすることになるでしょう。
費用も決して安くはありませんが、その方が相対的にコスパはいいはずですw
ただ、いつ信頼関係ができるの?
という不安があります。
ボーダーコリーについて知見も深く飼養スキルが高くて、犬にストレスや不満を感じさせないとか、犬自体が大人しくてそんな環境が好きな場合は、それもアリかも知れません。
もはや悟りをひらいた老犬ならまだしも、育ち盛り働き盛りのボーダーコリーを長時間留守番させなければならない環境では、絶対にお互いがハッピーにはなれないとぼくは思います。
※親犬がしっかり見守り育犬してくれる牧場とか適正な環境は除きますよ。
ぼく自身、人様に言えないほどの覚悟で迎え入れました。
先日、長年一緒に暮らしていたクマに襲われて亡くなった方のニュースをみました。
ご冥福をお祈りします。
ご遺族もそのクマを恨むことはなかったと報道されましたが、本人もご家族もそれほどの覚悟をもって一緒に暮らしていたのだと思いました。
ぼくがいう覚悟は、このレベルの覚悟です。
ぼくはボーダーコリーを迎え入れると決めた時、事前に調べられることは調べ、できることは済ませておき、長期休業に近い形で一緒に暮らせる時間を確保しました。
迎え入れてからは想定外の連続、事前に学んだことの理解度がいかに浅はかで、わかったつもりでいたことの愚かさを思い知りました。
育犬ノイローゼとはこのことかとw
でも学び直し、犬と一緒に悩み、地道に家の壊れた箇所を修繕し、長時間歩き走り寝食を共にして1、2年。
今じゃ犬関連の資格を複数取得して、自力で野良犬を保護し無事飼い主にもどしてあげれるくらいになりましたw
(健康で元気な野良犬を保護するって意外に難易度高いです、向こうから寄ってきてくれる人懐こいワンちゃんなら楽ですけどね。)
ボーダーコリーを迎え入れる前から相応のスキルがあるに越したことはないですが、迎え入れてからでも遅くはありません。
ボーダーコリーと一緒に学び、お互いに成長していけば良いだけです。
ただし独学はハードルが高すぎるのでオススメできません。
時間もかかります、その間も犬は成長し飼い主との信頼関係も構築されていきます。
あまりに時間がかかると、誤って構築された信頼関係の修復には、さらに時間がかかります。
なので、はじめてボーダーコリーを迎え入れいるなら素直に必ずボーダーコリーに詳しいトレーナーさんを見つけ、一緒にトレーニングを受けるのが近道です。
犬だけのトレーニングでは無意味です。
犬より飼い主自身がトレーニングするつもりで受講してください。
そして日々ボーダーコリーについて学びを深めてください。
一緒に暮らしているうちに、人はいつしか楽な方へ物事を考えてしまいがちですが、ボーダーコリーは家庭犬ではなく牧羊犬でることを常に意識してください。
ぼく自身も、一緒に暮らして3年経ちましたが、今だからこそ、あの時トレーナーさんが言っていたことはこのことか!
と、その言葉の重さが予想以上だったことに気づくこともしばしあります。
それは日々学び意識しているからこその気づきで、もし何も学んでいなければ、気づくこともなければイザという時に自分の無力さを痛感することになります。
どこに行ってもボーダーコリーは一目置かれます、登録犬数ランキングではパッとしませんが、知っている人からは飼い主すら注目を浴びます。
あのボーダーコリーを見事に育て上げたの?
ちゃんとトレーニングされてるの?
まさかただ無謀な人じゃないよね?
色んな目で見られます。
近所でいつのまにか有名人になります。
愛犬が恥ずかしい思いをしないよう、飼い主として愛犬と自分を誇れるよう一緒に成長したいものです。
お恥ずかしながら、ウチはそのレベルに達していません。
ただ、ぼく的には多くは求めていません、ぼくはトレーナーでもないしコンテストに出るつもりもない、このコが家族として一緒に暮らすうえで問題なければいいやのレベルはクリアしてるので、その意味ではどこにだしても恥ずかしくない相棒です。
面倒くさくて臆病で、見た目もちょっとイレギュラーだけど、疲れ病んでるときは誰よりも先にそばに来てそっと見守ってくれる、そんな彼が愛おしくて仕方ない。
ただの親ばかにならないよう、これからもこの子と一緒に成長してい行こうと思っています。
ボーダーコリーは飼いづらい、でもうまく付き合えればこれ以上ないパートナーになってくれます。
どれだけ愛情と時間とお金を注げるか、事前にしっかりと考え予想を超える事態も乗り越える強い意志があるなら、是非ボーダーコリーを迎え入れてください。
そしてライフスタイルに合わせて保護されてる成犬や老犬も是非選択肢に入れてあげてくださいね!
Copyright © がに股でもチャリは漕げる:reBoot All rights reserved.